ほんを含む住所一覧

茨城県古河市東本町

郵便番号
3060013
地方公共団体コード

住所

茨城県
いばらきけん
IBARAKI KEN

古河市東本町の特徴

風格と希望に満ちた“いきいき古河”
茨城県古河市(イバラキケンコガシ)の平成22年国勢調査(総務省統計局)における人口総数【人】は140946人、総面積【ha】は12358km2で最も就業者が多い産業は製造業。

古河市の特産品

御家宝・鮒の甘露煮・地酒「御慶事(ごけいじ)」「十大(じゅだい)」「古河の地酒」・洋傘・お茶「こがし茶」「猿島茶(さしまちゃ)」・みやこかぼちゃ・バラ・にんじん彩誉(あやほまれ)・ほおずき・霜降り白菜

茨城県古河市本町

郵便番号
3060023
地方公共団体コード

住所

茨城県
いばらきけん
IBARAKI KEN

茨城県下妻市二本紀

郵便番号
3040052
地方公共団体コード

住所

茨城県
いばらきけん
IBARAKI KEN

下妻市二本紀の特徴

輝く自然・あふれるやさしさ・活力みなぎるまち しもつま ~ひとがいきいきかがやくまち~
茨城県下妻市(イバラキケンシモツマシ)の平成22年国勢調査(総務省統計局)における人口総数【人】は43293人、総面積【ha】は8088km2で最も就業者が多い産業は製造業。

下妻市の特産品

養豚・梨「赤梨」・米「コシヒカリ」

茨城県下妻市本宿町

郵便番号
3040065
地方公共団体コード

住所

茨城県

茨城県下妻市本宗道

郵便番号
3040813
地方公共団体コード

住所

茨城県
いばらきけん
IBARAKI KEN

茨城県常総市水海道本町

郵便番号
3030026
地方公共団体コード

住所

常総市水海道本町の特徴

健やかにひとを育み、みどり豊かなまちづくり
茨城県常総市(イバラキケンジョウソウシ)の平成22年国勢調査(総務省統計局)における人口総数【人】は61483人、総面積【ha】は12364km2で最も就業者が多い産業は製造業。

常総市の特産品

千石キュウリ・コシヒカリ「ひかりちゃん」・煎餅・味噌・乾麺(そば、うどん)・紬「いしげ結城紬」・日本人形・桐下駄・日本酒「一人娘」「紬美人」「京の夢」「富士龍」・染色工芸

茨城県高萩市東本町

郵便番号
3180014
地方公共団体コード

住所

茨城県

高萩市東本町の特徴

感性はぐくむ「こころの里City」 たかはぎ
茨城県高萩市(イバラキケンタカハギシ)の平成22年国勢調査(総務省統計局)における人口総数【人】は29638人、総面積【ha】は19358km2で最も就業者が多い産業は製造業。

高萩市の特産品

高戸味噌・しいたけ・自然薯・納豆・つるつき高萩いちご・爺杉万年筆・高萩せんべい・愛娘みそ・めしどろぼうさん

茨城県高萩市本町

郵便番号
3180033
地方公共団体コード

住所

茨城県
いばらきけん
IBARAKI KEN

茨城県北茨城市磯原町本町

郵便番号
3191542
地方公共団体コード

住所

北茨城市磯原町本町の特徴

安心 快適 住みたいまち ~人・自然・まち・文化 みんなでつくる北茨城~
茨城県北茨城市(イバラキケンキタイバラキシ)の平成22年国勢調査(総務省統計局)における人口総数【人】は44412人、総面積【ha】は18680km2で最も就業者が多い産業は製造業。

北茨城市の特産品

あんこう・自然薯・わかめせんべい・さつま揚げ・天心焼

茨城県取手市本郷

郵便番号
3020022
地方公共団体コード

住所

茨城県
いばらきけん
IBARAKI KEN

取手市本郷の特徴

水と緑を育み、美と文化を創る活き活きリビングタウン
茨城県取手市(イバラキケントリデシ)の平成22年国勢調査(総務省統計局)における人口総数【人】は106570人、総面積【ha】は6994km2で最も就業者が多い産業は卸売業,小売業。

取手市の特産品

奈良漬け・梅干し・日本酒「君萬代」「金門」・納豆・ブドウ・漬け物

茨城県つくば市本沢

郵便番号
3002623
地方公共団体コード

住所

茨城県
いばらきけん
IBARAKI KEN

つくば市本沢の特徴

わたしのつくばをみつけよう。 人と自然と科学が調和し、安らぎと活力に満ちた“健康で健全なまち・つくば”の創造
茨城県つくば市(イバラキケンツクバシ)の平成22年国勢調査(総務省統計局)における人口総数【人】は226963人、総面積【ha】は28372km2で最も就業者が多い産業は学術研究,専門・技術サービス業。

つくば市の特産品

酒・ハム・キノコ・そば・お茶・納豆・蜂蜜・陣中膏・桶・つくばコレクション・日本酒「男女川」「霧筑波」「すてら」「筑波山の梅酒」・菓子「福来氷」「北条米シフォン」「ワタクモ」「ふくろうの卵」「はんじゅくちーず」・天宝喜みそ・福来ぽんす・学園手造りハムの会の手作りロースハム・学園手造りハムの会の手作りベーコン・つくばのヤーコンうどん・筑波山麓牛乳

茨城県ひたちなか市勝田本町

郵便番号
3120026
地方公共団体コード

住所

ひたちなか市勝田本町の特徴

豊かな産業といきいきとした暮らしが広がる 世界とふれあう自立協働都市
茨城県ひたちなか市(イバラキケンヒタチナカシ)の平成22年国勢調査(総務省統計局)における人口総数【人】は155689人、総面積【ha】は9993km2で最も就業者が多い産業は製造業。

ひたちなか市の特産品

干し芋・アンコウ鍋・張子の虎・だるま・ぼてら・漬け物・徳川将軍コーヒー・ほしいも焼酎「へのかっぱ」・清酒「紫しぶき」「光げんじ」

茨城県ひたちなか市東本町

郵便番号
3111215
地方公共団体コード

住所

茨城県ひたちなか市湊本町

郵便番号
3111221
地方公共団体コード

住所

茨城県守谷市本町

郵便番号
3020109
地方公共団体コード

住所

茨城県
いばらきけん
IBARAKI KEN

守谷市本町の特徴

豊かな大地に明日の生活と文化を築くまち
茨城県守谷市(イバラキケンモリヤシ)の平成22年国勢調査(総務省統計局)における人口総数【人】は64753人、総面積【ha】は3571km2で最も就業者が多い産業は製造業。

守谷市の特産品

ほうれん草・ヨーグルト・えみちゃんトマト・健ちゃんイチゴ・守谷さんちの牛乳・はちみつ・いちご「とちおとめ」・ブルーベリー・奈良漬け

茨城県常陸大宮市入本郷

郵便番号
3192415
地方公共団体コード

住所

常陸大宮市入本郷の特徴

豊かな自然と調和した 安心・快適な活力のまち
茨城県常陸大宮市(イバラキケンヒタチオオミヤシ)の平成22年国勢調査(総務省統計局)における人口総数【人】は42587人、総面積【ha】は34845km2で最も就業者が多い産業は製造業。

常陸大宮市の特産品

干しシイタケ・卵油・手作りみそ・じゃがいも・トマト・三浦杉そば・うどん・地酒「久慈の山」「奥久慈の恵うまかっぺ」・こんにゃく・船納豆・硯石・西の内和紙・鮎・ジャム・コシヒカリ「うまかっぺ」・鮎・鮭・奥久慈卵

茨城県稲敷市神崎本宿

郵便番号
3000746
地方公共団体コード

住所

稲敷市神崎本宿の特徴

みんなが住みたい素敵なまち
茨城県稲敷市(イバラキケンイナシキシ)の平成22年国勢調査(総務省統計局)における人口総数【人】は42810人、総面積【ha】は20581km2で最も就業者が多い産業は製造業。

稲敷市の特産品

米「あずまミルキークイーン」・野菜「江戸崎かぼちゃ」「あずまブロッコリー」「浮島れんこん」・いちじく「新利根いちじく」・いちご・マッシュルーム・花卉「チューリップ」・養豚・稲しきのあげ餅

茨城県桜川市本郷

郵便番号
3091227
地方公共団体コード

住所

茨城県
いばらきけん
IBARAKI KEN

桜川市本郷の特徴

伝統と豊かな自然に恵まれた田園文化都市 ~やすらぎのまち 桜川~
茨城県桜川市(イバラキケンサクラガワシ)の平成22年国勢調査(総務省統計局)における人口総数【人】は42632人、総面積【ha】は18006km2で最も就業者が多い産業は製造業。

桜川市の特産品

石材「稲田みかげ石」「真壁みかげ石」「羽黒青糠目石」「坂戸石」・米・紅小玉スイカ・梵鐘(ぼんしょう)・トマト・キュウリ・赤肉メロン・ぶどう「オリンピア」・真壁石燈籠・べっ甲細工・酒寄みかん

茨城県神栖市土合本町

郵便番号
3140343
地方公共団体コード

住所

IBARAKI KEN

神栖市土合本町の特徴

市民とともにつくる“躍進する中核都市”かみす
茨城県神栖市(イバラキケンカミスシ)の平成22年国勢調査(総務省統計局)における人口総数【人】は94522人、総面積【ha】は14694km2で最も就業者が多い産業は製造業。

神栖市の特産品

ピーマン・花卉・千両・若松・スイカ・メロン・万祝人形・魚・千両・根三つ葉・苺・サツマイモ・トマト・ハマグリ・うどっぴ~

茨城県稲敷郡阿見町荒川本郷

郵便番号
3001152
地方公共団体コード

住所

稲敷郡阿見町荒川本郷の特徴

人と自然がつくる楽しいまち あみ
茨城県稲敷郡阿見町(イバラキケンイナシキグンアミマチ)の平成22年国勢調査(総務省統計局)における人口総数【人】は47535人、総面積【ha】は7140km2で最も就業者が多い産業は製造業。

阿見町の特産品

阿見町の特産品は登録されていません。


キーワード検索

調べたい地名を入れてください。住所は部分入力で検索できます。

その他の都道府県

地名の検索を行います。探したい地名の都道府県が分かる場合は当該都道府県を選択して下さい。

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国・四国地方
九州地方