
ひたちなか市
ひたちなかし
Hitachinaka-Shi
ひたちなか市は茨城県にある地方公共団体です。総面積は9,993ha(2015年)あり、全国で1003位になります。ひたちなか市は1994年(平成6年)11月1日(火)に誕生した市区町村で、大洗町、水戸市、那珂市、東海村に隣接した海を臨む地域で那珂川水系の河川をもつ地域です。キャッチフレーズは「豊かな産業といきいきとした暮らしが広がる 世界とふれあう自立協働都市」。
あなたはひたちなか市が好きですか?
自治体評価
本サイトにおいてひたちなか市の自治体としての評価は3と普通よりやや良い評価となっています。是非あなたの評価も教えてください。
この市が好き
69%
今の市長が好き
78%
市の行政に満足
65%
この市に住みたい
62%
ひたちなか市の評価





ひたちなか市を評価する
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
人口構成
ひたちなか市は都道府県を除くすべての自治体の中で255番目に人口が多い地域です。同程度の人口を有する自治体には 岩手県奥州市、宮城県大崎市、兵庫県川西市、北海道札幌市南区、北海道北見市、茨城県つくば市、長崎県諫早市、栃木県小山市、愛知県稲沢市、茨城県ひたちなか市 等があります。※本データは政府が公開している最新データ(2015年)に基づいています。 人口の増減率は-0.87%(転入率3.21%:転出率3.23%)です。
男女比率
年齢比率
家族構成
(高齢世帯率20.3%)
人口推移
※人口とは基本的に日本国に3か月以上にわたって住んでいるか,又は住むことになっている者
※外国政府の外交使節団・領事機関の構成員,随員及びその家族や外国軍隊の軍人・軍属及びその家族を除く
行政規模
一般財源 [百万円]
※一般財源とは地方税,地方譲与税,地方特例交付金及び地方交付税の合計額
歳入 [百万円]
[百万円:%]
自主財源 | ¥30,836 | 57% |
交付金等財源 | ¥23,242 | 43% |
ひたちなか市の自主財源は57%あります。
歳出(目的別) [%:百万円]
Top5[百万円:%]
1位 民生費 | ¥16,866 | 33% |
2位 教育費 | ¥8,291 | 16% |
3位 総務費 | ¥6,657 | 13% |
4位 土木費 | ¥6,538 | 13% |
5位 公債費 | ¥5,180 | 10% |
基本情報
所在地
〒312-8501
茨城県ひたちなか市東石川2-10-1
連絡先
TEL:029-273-0111
特産品
干し芋・アンコウ鍋・張子の虎・だるま・ぼてら・漬け物・徳川将軍コーヒー・ほしいも焼酎「へのかっぱ」・清酒「紫しぶき」「光げんじ」
この地域の町域
青葉町,赤坂,浅井内,阿字ケ浦町,雨沢谷津,石川町,磯崎町,市毛,稲田,牛久保,後野,枝川,大平,和尚塚,小貫山,表町,海門町,春日町,勝倉,勝田泉町,勝田中央,勝田中原町,勝田本町,金上,上野,烏ケ台,北神敷台,共栄町,高野,国神前,小砂町,後台,小谷金,西光地,幸町,栄町,笹野町,佐和,沢メキ,四十発句,釈迦町,十三奉行,新光町,関戸,相金町,外野,大成町,高場,武田,館山,田中後,田彦,田宮原,足崎,津田,鶴代,洞下町,堂端,道メキ,殿山町,中根,長砂,長堀町,新堤,西赤坂,西大島,西十三奉行,はしかべ,八幡町,東石川,東大島,東本町,平磯町,平磯遠原町,富士ノ上,富士ノ下,船窪,部田野,堀川,堀口,前浜,松戸町,馬渡,廻り目,美田多町,三反田,湊泉町,湊中央,湊中原,湊本町,南神敷台,峰後,狢谷津,元町,柳が丘,柳沢,山崎,山ノ上町,和田町,