
足利市
あしかがし
Ashikaga-Shi
足利市は栃木県にある地方公共団体です。総面積は17,776ha(2015年)あり、全国で707位になります。足利市は1921年(大正10年)1月1日(土)に誕生した市区町村で、太田市、館林市、邑楽町、桐生市、群馬県、佐野市等の5市区町村に隣接しているエリアです。キャッチフレーズは「歴史と文化を育み ひとが輝く都市(まち) あしかが」。
あなたは足利市が好きですか?
自治体評価
本サイトにおいて足利市の自治体としての評価は3と普通よりやや良い評価となっています。是非あなたの評価も教えてください。
この市が好き
68%
今の市長が好き
66%
市の行政に満足
64%
この市に住みたい
67%
足利市の評価





足利市を評価する
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
人口構成
足利市は都道府県を除くすべての自治体の中で267番目に人口が多い地域です。同程度の人口を有する自治体には 栃木県佐野市、大阪府和泉市、愛知県名古屋市名東区、静岡県焼津市、埼玉県狭山市、愛知県安城市、福岡県福岡市中央区、神奈川県秦野市、岐阜県各務原市、熊本県天草市 等があります。※本データは政府が公開している最新データ(2015年)に基づいています。 人口の増減率は-3.29%(転入率2.04%:転出率2.27%)です。
男女比率
年齢比率
家族構成
(高齢世帯率25.3%)
人口推移
※人口とは基本的に日本国に3か月以上にわたって住んでいるか,又は住むことになっている者
※外国政府の外交使節団・領事機関の構成員,随員及びその家族や外国軍隊の軍人・軍属及びその家族を除く
行政規模
一般財源 [百万円]
※一般財源とは地方税,地方譲与税,地方特例交付金及び地方交付税の合計額
歳入 [百万円]
[百万円:%]
自主財源 | ¥27,328 | 53% |
交付金等財源 | ¥24,559 | 47% |
足利市の自主財源は52.7%あります。
歳出(目的別) [%:百万円]
Top5[百万円:%]
1位 民生費 | ¥19,046 | 38% |
2位 土木費 | ¥6,437 | 13% |
3位 教育費 | ¥5,345 | 11% |
4位 公債費 | ¥4,466 | 9% |
5位 総務費 | ¥4,419 | 9% |
基本情報
所在地
〒326-8601
栃木県足利市本城3-2145
連絡先
TEL:0284-20-2222
特産品
白舞茸・藍染め・そば・うどん・宇宙のくつ下・古印最中(こいんもなか)・ココワイン・舟定の芋ようかん・10円まんじゅう・大麦ダクワーズ・ブルーベリー
この地域の町域
相生町,赤松台,県町,朝倉町,旭町,荒金町,新宿町,粟谷町,家富町,鵤木町,井草町,伊勢町,伊勢南町,板倉町,稲岡町,今福町,岩井町,永楽町,江川町,大岩町,大久保町,大月町,大沼田町,大橋町,大前町,奥戸町,小曽根町,小俣町,小俣南町,利保町,鹿島町,樺崎町,上渋垂町,借宿町,川崎町,久保田町,毛野新町,寿町,駒場町,栄町,里矢場町,猿田町,島田町,下渋垂町,昌平町,新山町,末広町,助戸,助戸大橋町,助戸新山町,助戸仲町,助戸東山町,菅田町,大正町,大町,大門通,高松町,田島町,多田木町,田所町,田中町,千歳町,月谷町,常見町,寺岡町,通,常盤町,巴町,問屋町,中川町,名草上町,名草中町,名草下町,西新井町,錦町,西砂原後町,西宮町,西場町,野田町,羽刈町,迫間町,葉鹿町,葉鹿南町,花園町,東砂原後町,久松町,福居町,福富新町,福富町,富士見町,藤本町,堀込町,本城,真砂町,松田町,丸山町,瑞穂野町,緑町,南大町,南町,宮北町,元学町,百頭町,八椚町,柳原町,梁田町,山川町,山下町,弥生町,八幡町,有楽町,雪輪町,芳町,五十部町,若草町,