北川村のまちづくり
きたがわむら
Kitagawa-Mura
高知県の北川村におけるまちづくりに関する評価や意見をするページです。
北川村は交通の便が良いと思いますか?
まちづくり評価
本サイトにおいて北川村の自治体としての評価は3と普通よりやや良い評価となっています。是非あなたの評価も教えてください。
交通の便が良い
44%
買い物には便利
77%
自然を感じる
85%
愛着を感じる
83%
北川村のまちづくり
![](/img/rank_star_set.png)
![](/img/rank_star_set.png)
![](/img/rank_star_set.png)
![](/img/rank_star_set.png)
![](/img/rank_star_off.png)
北川村を評価する
総合 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
公共交通整備 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
バリアフリー化 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
情報発信 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
イベント/交流 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
商店街活性化 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
転入転出状況
転入転出率推移
人口規模が同じ市区町村の転入率/転出率(増加率)は北海道占冠村は7.93%/9.50%(-1.57%)、北海道初山別村は4.19%/5.09%(-0.9%)、福島県昭和村は3.93%/3.78%(0.15%)、群馬県上野村は3.98%/5.61%(-1.63%)、奈良県天川村は3.18%/4.36%(-1.18%)、奈良県川上村は3.27%/4.65%(-1.38%)、沖縄県南大東村は5.94%/7.67%(-1.73%)、沖縄県伊平屋村は5.90%/7.19%(-1.29%)、沖縄県多良間村は4.52%/7.54%(-3.02%)となっています。
※転入とは北川村の区域内に,他の市区町村から転入した人
※転出とは他の市区町村から北川村へ転入し,住所を定めた人
ただしこれら転入転出の数には住所を定めた者の数で市区町村内での住所変更,国外転出,国外からの転入及び従前の住所地が不明場合を除く
労働状況
労働者比率 [%]
第3次産業就業者数 | 291人 | 41% |
第1次産業就業者数 | 284人 | 40% |
第2次産業就業者数 | 135人 | 19% |
労働先比率 [%]
自市区町村で従業している就業者数 | 517人 | 72% |
県内他市区町村で従業している就業者数 | 198人 | 28% |
他県で従業している就業者数 | 1人 | 0% |
高知県のまちづくり事例
北川村で実施された子育て政策の一例を表示しています。(出典:内閣府)
中山間地域で地域住民が主体となって持続的に暮らせる仕組みづくりを推進
地域活性化
中山間地域等において、集落活動センターを各地域で立ち上げ、持続的に地域の暮らしを守ることを推進。(平成24年より開所。現在30か所、将来的に130か所が目標)
内各地高知大学地域協働学部
産業,地域活性化,教育・子育て
活性化,開発・創出
高知大学の強み・特色を踏まえ、地域の課題・人材育成ニーズに応じた教育研究組織の再編成を実施、地域活性化の拠点となる大学として、機能強化。地域活性化の担い手として、分野や領域の壁を越えて人や組織の「協働」を創出し、地域産業の振興を推進できる人材を育成
コミュニティ活動
北川村のコミュニティを表示しています。