氷川町の行政改革

ひかわちょう

Hikawa-Cho

熊本県の氷川町における行政改革に関する評価や意見をするページです。
あなたは氷川町が好きですか?

行政改革評価

本サイトにおいて氷川町の自治体としての評価は3と普通よりやや良い評価となっています。是非あなたの評価も教えてください。

氷川町の行政改革

 
氷川町を評価する
総合
議員公務員制度
公共サービス充実
地域ミュニティ支援
内部統制強化
その他の改革
      

議員公務員制度

議会費推移
人口規模が同じ市区町村の議会費は岩手県大槌町は77,276千円(0.22%)、埼玉県小鹿野町は82,654千円(1.17%)、千葉県一宮町は100,341千円(2.34%)、神奈川県箱根町は128,080千円(1.49%)、新潟県田上町は77,476千円(1.74%)、長野県木曽町は71,968千円(0.66%)、岡山県早島町は77,094千円(1.64%)、岡山県吉備中央町は99,357千円(1.15%)、徳島県上板町は83,424千円(1.79%)となっています。氷川町の2014年の議会費は1.2%となっており同規模の市区町村と比べて比較的少ない方と言えます。
一般行政部門職員数推移

財政状況

経常収支比率

注)経常収支比率とは,当該地方公共団体の財政構造の弾力性を判断する指標の一つである。つまり,地方税,普通交付税を中心とする経常一般財源が, 人件費,扶助費,公債費などのように容易に縮減することの困難な経費にどの程度充当されているかによって財政構造の弾力性,硬直度を判断しようとするものである。

実質収支比率

注)実質収支率とは,財政力指数と同様に地方公共団体の財政運営の状態を表す指標

実質公債費比率

    注)実質公債費比率とは,地方公共団体における公債費及び公債費に準じるものによる財政負担の度合いを判断する指標で, 起債に協議を要する団体と許可を要する 団体の判定に用いられる過去3年間の平均値(地方財政法第5条の4第1項第2号)である。

    熊本県の行政改革における政策事例

    氷川町で実施された子育て政策の一例を表示しています。(出典:内閣府

    「PS(パートナーシップ)プロジェクト」 及び「熊本型県民連携事業(いわゆる 熊本型ゼロ予算事業)」の実施
    予算,民
    事業
    各部局において、特にパートナーシップの視点を重視し、県民、企業、学校、ボランティア団体 やNPO法人をはじめとする民間非営利団体等と連携を図りながら積極的に取り組んでいこう とする事業や取組みであり、他への普及効果等が期待できると思われる事業をPSプロジェクト(予算化されたもの)及び熊本型県民連携事業(いわゆる熊本型ゼロ予算事業)として毎年、 取りまとめ公表している。
    平成19年
    「地域の縁がわ」熊本モデル事業(健軍くらしささえ愛工房)
    事業
    県営住宅(健軍団地)の1階に福祉サービスを行うための施設を整備し、企画提案公募により選定したNPO法人に有償で貸し付け、NPOの創意工夫を活かすとともに、地域住民や他団体等の 参画も得ながら、子育て支援やニート対策、ボランティア人材育成も含めた先駆的な地域福祉サービスを行い、これをモデルとして他地域への普及を図っている。
    平成18年
    「業務改善ハンドブック」による業務改善の推進
    業務
    改善
    「職員提案」や「全班(係)1事業(事務)見直し運動」の業務改善活動により、各職員から提案・報告された事例の中から、効率性や汎用性が高い取組みを業務ごとに分類し、それぞれの業務で生じる課題に対し、改善に向けた着眼点やIT活用ポイントを付し、ハンドブック(業務改善事例集)として作成した。このハンドブックの活用を通じた更なる業務改善活動に取り組んでいる。
    平成18年
    「公の施設の指定管理者制度に係る運用指針」 に基づく指定管理者の選定
    制度
    指定管理者の選定に関する標準的な事務処理について平成17年度に指針を定め、この指針に沿って、指定管理者の選定を行っている。指針では、施設の特性に応じた審査基準の設定・ 配点の公表、外部有識者を過半数とする選定委員会の設置などを求め、選定手続きの透明性・公平性を高めるものとしている。
    平成18年