
鹿沼市
かぬまし
Kanuma-Shi
鹿沼市は栃木県にある地方公共団体です。総面積は49,064ha(2015年)あり、全国で215位になります。鹿沼市は1954年(昭和29年)10月1日(金)に誕生した市区町村で、みどり市、壬生町、群馬県、宇都宮市、栃木市、佐野市等の6市区町村に隣接しているエリアです。キャッチフレーズは「人と自然が調和した“元気なまち・かぬま”」。
あなたは鹿沼市が好きですか?
自治体評価
本サイトにおいて鹿沼市の自治体としての評価は3と普通よりやや良い評価となっています。是非あなたの評価も教えてください。
この市が好き
66%
今の市長が好き
67%
市の行政に満足
72%
この市に住みたい
64%
鹿沼市の評価





鹿沼市を評価する
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
人口構成
鹿沼市は都道府県を除くすべての自治体の中で427番目に人口が多い地域です。同程度の人口を有する自治体には 千葉県君津市、滋賀県草津市、埼玉県行田市、埼玉県秩父市、岩手県北上市、広島県廿日市市、千葉県鎌ケ谷市、茨城県石岡市、秋田県能代市、福井県坂井市 等があります。※本データは政府が公開している最新データ(2015年)に基づいています。 人口の増減率は-3.88%(転入率1.89%:転出率2.30%)です。
男女比率
年齢比率
家族構成
(高齢世帯率20.3%)
人口推移
※人口とは基本的に日本国に3か月以上にわたって住んでいるか,又は住むことになっている者
※外国政府の外交使節団・領事機関の構成員,随員及びその家族や外国軍隊の軍人・軍属及びその家族を除く
行政規模
一般財源 [百万円]
※一般財源とは地方税,地方譲与税,地方特例交付金及び地方交付税の合計額
歳入 [百万円]
[百万円:%]
自主財源 | ¥21,709 | 52% |
交付金等財源 | ¥20,129 | 48% |
鹿沼市の自主財源は51.9%あります。
歳出(目的別) [%:百万円]
Top5[百万円:%]
1位 民生費 | ¥12,890 | 32% |
2位 教育費 | ¥4,552 | 11% |
3位 総務費 | ¥4,528 | 11% |
4位 土木費 | ¥4,079 | 10% |
5位 商工費 | ¥3,885 | 10% |
基本情報
所在地
〒322-8601
栃木県鹿沼市今宮町1688-1
連絡先
TEL:0289-64-2111
特産品
かぬま和牛・鹿沼蕎麦・こんにゃく・イチゴ「とちおとめ」・麻・鮎・粟焼酎・しいたけ・鹿沼組子・鹿沼寄木・さつきポーク・かぬま里山ワイン・きびがら細工・はとむぎ焼酎「はとむぎ美人」・日本酒「発光路強力」・米「さつきの舞」
この地域の町域
麻苧町,旭が丘,朝日町,東町,油田町,池ノ森,石橋町,泉町,磯町,板荷,今宮町,入粟野,上野町,大和田町,御成橋町,貝島町,柏木,加園,上石川,上大久保,上粕尾,上久我,上材木町,上田町,上殿町,上永野,上奈良部町,上南摩町,上日向,亀和田町,北赤塚町,北半田,銀座,草久,口粟野,久野,久保町,晃望台,高谷,古賀志町,幸町,栄町,坂田山,酒野谷,笹原田,さつき町,佐目町,三幸町,塩山町,下石川,下大久保,下粕尾,下久我,下材木町,下沢,下武子町,下田町,下遠部,下永野,下奈良部町,下南摩町,下日向,下横町,白桑田,末広町,千手町,千渡,武子,玉田町,寺町,天神町,栃窪,戸張町,富岡,鳥居跡町,中粟野,中粕尾,中田町,仲町,奈佐原町,仁神堂町,西鹿沼町,西沢町,西茂呂,日光奈良部町,楡木町,野沢町,野尻,花岡町,東末広町,引田,日吉町,深岩,深津,深程,藤江町,府中町,府所町,府所本町,文化橋町,蓬莱町,松原,緑町,南上野町,みなみ町,見野,睦町,村井町,樅山町,茂呂,万町,流通センター,