
佐野市
さのし
Sano-Shi
佐野市は栃木県にある地方公共団体です。総面積は35,604ha(2015年)あり、全国で335位になります。佐野市は2005年(平成17年)2月28日(月)に誕生した市区町村で、群馬県、館林市、桐生市、栃木市、鹿沼市、足利市等の7市区町村に隣接しおり利根川水系の河川をもつエリアです。キャッチフレーズは「育み支え合うひとびと 水と緑と万葉の地に広がる交流拠点都市」。
あなたは佐野市が好きですか?
自治体評価
本サイトにおいて佐野市の自治体としての評価は3と普通よりやや良い評価となっています。是非あなたの評価も教えてください。
この市が好き
63%
今の市長が好き
70%
市の行政に満足
70%
この市に住みたい
64%
佐野市の評価





佐野市を評価する
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
人口構成
佐野市は都道府県を除くすべての自治体の中で360番目に人口が多い地域です。同程度の人口を有する自治体には 静岡県掛川市、神奈川県座間市、埼玉県ふじみ野市、北海道岩見沢市、山形県米沢市、宮城県気仙沼市、愛知県江南市、千葉県香取市、富山県射水市、長野県佐久市、沖縄県うるま市 等があります。※本データは政府が公開している最新データ(2015年)に基づいています。 人口の増減率は-1.92%(転入率2.19%:転出率2.45%)です。
男女比率
年齢比率
家族構成
(高齢世帯率22.7%)
人口推移
※人口とは基本的に日本国に3か月以上にわたって住んでいるか,又は住むことになっている者
※外国政府の外交使節団・領事機関の構成員,随員及びその家族や外国軍隊の軍人・軍属及びその家族を除く
行政規模
一般財源 [百万円]
※一般財源とは地方税,地方譲与税,地方特例交付金及び地方交付税の合計額
歳入 [百万円]
[百万円:%]
自主財源 | ¥28,759 | 54% |
交付金等財源 | ¥24,046 | 46% |
佐野市の自主財源は54.5%あります。
歳出(目的別) [%:百万円]
Top5[百万円:%]
1位 民生費 | ¥15,494 | 33% |
2位 総務費 | ¥8,604 | 18% |
3位 公債費 | ¥5,302 | 11% |
4位 土木費 | ¥4,429 | 9% |
5位 衛生費 | ¥4,272 | 9% |
基本情報
所在地
〒327-8501
栃木県佐野市高砂町1
連絡先
TEL:0283-24-5111
特産品
佐野ラーメン・原人ラーメン・そば・りんご・いちご「とちおとめ」・しんこまんじゅう・手打ち蕎麦・地ビール・かき菜・名水豆腐・天明鋳物・桐製品・飛駒和紙・粘土瓦
この地域の町域
相生町,会沢町,赤坂町,赤見町,秋山町,あくと町,浅沼町,朝日町,鐙塚町,飯田町,伊賀町,石塚町,出流原町,伊勢山町,犬伏上町,犬伏中町,犬伏下町,犬伏新町,伊保内町,岩崎町,植上町,植下町,植野町,梅園町,大蔵町,大栗町,大古屋町,大橋町,小見町,柿平町,嘉多山町,金井上町,金吹町,金屋下町,金屋仲町,庚申塚町,上台町,上羽田町,亀井町,閑馬町,北茂呂町,君田町,葛生,久保町,黒袴町,越名町,小中町,栄町,作原町,七軒町,寺中町,下羽田町,下彦間町,白岩町,新吉水町,関川町,仙波町,大祝町,大町,高砂町,高萩町,高橋町,高山町,田島町,多田町,田沼町,田之入町,築地町,寺久保町,天神町,天明町,栃本町,戸奈良町,富岡町,戸室町,豊代町,長坂町,中町,並木町,奈良渕町,西浦町,韮川町,長谷場町,鉢木町,飛駒町,富士町,富士見町,船越町,船津川町,堀米町,本町,馬門町,牧町,町谷町,御神楽町,水木町,宮下町,村上町,免鳥町,茂呂山町,山形町,山越町,山菅町,大和町,吉水駅前,吉水町,米山南町,万町,若松町,若宮上町,若宮下町,