
土浦市
つちうらし
Tsuchiura-Shi
土浦市は茨城県にある地方公共団体です。総面積は12,289ha(2015年)あり、全国で890位になります。土浦市は1940年(昭和15年)11月3日(日)に誕生した市区町村で、つくば市、かすみがうら市、石岡市、阿見町、牛久市等の5市区町村に隣接しているエリアです。キャッチフレーズは「水・みどり・人がきらめく 安心のまち 活力のまち 土浦」。
あなたは土浦市が好きですか?
自治体評価
本サイトにおいて土浦市の自治体としての評価は3と普通よりやや良い評価となっています。是非あなたの評価も教えてください。
この市が好き
65%
今の市長が好き
67%
市の行政に満足
70%
この市に住みたい
67%
土浦市の評価





土浦市を評価する
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
人口構成
土浦市は都道府県を除くすべての自治体の中で293番目に人口が多い地域です。同程度の人口を有する自治体には 埼玉県久喜市、静岡県藤枝市、大阪府大阪市旭区、広島県広島市安佐北区、愛媛県西条市、愛知県名古屋市昭和区、千葉県野田市、山口県防府市、愛媛県宇和島市、茨城県筑西市 等があります。※本データは政府が公開している最新データ(2015年)に基づいています。 人口の増減率は-2.11%(転入率4.07%:転出率4.38%)です。
男女比率
年齢比率
家族構成
(高齢世帯率21.6%)
人口推移
※人口とは基本的に日本国に3か月以上にわたって住んでいるか,又は住むことになっている者
※外国政府の外交使節団・領事機関の構成員,随員及びその家族や外国軍隊の軍人・軍属及びその家族を除く
行政規模
一般財源 [百万円]
※一般財源とは地方税,地方譲与税,地方特例交付金及び地方交付税の合計額
歳入 [百万円]
[百万円:%]
自主財源 | ¥30,345 | 54% |
交付金等財源 | ¥26,103 | 46% |
土浦市の自主財源は53.8%あります。
歳出(目的別) [%:百万円]
Top5[百万円:%]
1位 民生費 | ¥17,633 | 33% |
2位 総務費 | ¥7,631 | 14% |
3位 教育費 | ¥7,553 | 14% |
4位 土木費 | ¥6,671 | 12% |
5位 衛生費 | ¥5,127 | 10% |
基本情報
所在地
〒300-8686
茨城県土浦市下高津1-20-35
連絡先
TEL:029-826-1111
特産品
わかさぎの甘露煮・納豆・ナシ・ブドウ・クリ・カキ・わら納豆
この地域の町域
天川,荒川沖,荒川本郷,有明町,粟野町,飯田,生田町,板谷,今泉,大岩田,大志戸,おおつ野,大手町,大畑,大町,沖新田,沖宿町,小高,乙戸,小野,小山田,卸町,笠師町,粕毛,霞ケ岡町,上坂田,上高津,上高津新町,烏山,川口,神立中央,神立町,神立,北荒川沖町,北神立町,木田余,木田余西台,木田余東台,小岩田,国分町,湖北,小松,小松ケ丘町,小山崎,桜ケ丘町,桜町,佐野子,沢辺,宍塚,下坂田,下高津,城北町,白鳥町,菅谷町,千束町,高岡,滝田,立田町,田土部,田中,田中町,田宮,田村町,千鳥ケ丘町,中央,都和,手野町,東崎町,東城寺,殿里,中,中荒川沖町,永井,中神立町,中高津,中都町,中貫,中村西根,中村,永国,永国台,永国東町,並木,西神立,西並木町,西根,西真鍋町,蓮河原新町,蓮河原町,東都和,東中貫町,東並木町,東真鍋町,東若松町,常名,富士崎,藤沢,藤沢新田,文京町,本郷,真鍋,真鍋新町,摩利山新田,右籾,港町,虫掛,紫ケ丘,桃園,矢作,大和町,若松町,