
音更町
おとふけちょう
Otofuke-Cho
音更町は北海道にある地方公共団体です。総面積は46,602ha(2015年)あり、全国で233位になります。音更町は池田町、芽室町、鹿追町、帯広市、幕別町、士幌町等の6市区町村に隣接しおり十勝川水系の河川をもつエリアです。キャッチフレーズは「人と大地がひびきあい躍進する快適都市おとふけ」。
あなたは音更町が好きですか?
自治体評価
本サイトにおいて音更町の自治体としての評価は3と普通よりやや良い評価となっています。是非あなたの評価も教えてください。
この町が好き
74%
今の町長が好き
74%
町の行政に満足
66%
この町に住みたい
65%
音更町の評価





音更町を評価する
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
人口構成
音更町は都道府県を除くすべての自治体の中で768番目に人口が多い地域です。同程度の人口を有する自治体には 沖縄県石垣市、茨城県かすみがうら市、北海道美唄市、山形県上山市、岡山県美作市、鹿児島県志布志市、鹿児島県いちき串木野市、福島県相馬市、鹿児島県伊佐市、京都府南丹市 等があります。※本データは政府が公開している最新データ(2015年)に基づいています。 人口の増減率は-0.62%(転入率3.87%:転出率3.74%)です。
男女比率
年齢比率
家族構成
(高齢世帯率25%)
人口推移
※人口とは基本的に日本国に3か月以上にわたって住んでいるか,又は住むことになっている者
※外国政府の外交使節団・領事機関の構成員,随員及びその家族や外国軍隊の軍人・軍属及びその家族を除く
行政規模
一般財源 [百万円]
※一般財源とは地方税,地方譲与税,地方特例交付金及び地方交付税の合計額
歳入 [百万円]
[百万円:%]
交付金等財源 | ¥11,104 | 60% |
自主財源 | ¥7,556 | 40% |
音更町の自主財源は40.5%あります。
歳出(目的別) [%:百万円]
Top5[百万円:%]
1位 民生費 | ¥6,114 | 33% |
2位 教育費 | ¥2,210 | 12% |
3位 公債費 | ¥2,195 | 12% |
4位 土木費 | ¥2,068 | 11% |
5位 総務費 | ¥1,985 | 11% |
基本情報
所在地
〒080-0198
北海道河東郡音更町元町2
連絡先
TEL:0155-42-2111
特産品
じゃがいも・たまねぎ・長いも・ブロッコリー・かぼちゃ・豆・乳製品・ジャム
この地域の町域
大通,長流枝,長流枝幹線,音更,上然別,北鈴蘭,木野大通,木野公園下町,木野新町,木野西通,木野東通,希望が丘,共栄台,駒場,駒場北町,駒場北1条通,駒場北2条通,駒場並木,駒場平和台,駒場本通,駒場南1条通,駒場南2条通,駒場南3条通,駒場南4条通,駒場,桜が丘,然別,下音更,下士幌,下士幌幹線,新通,鈴蘭公園,すずらん台北町,すずらん台仲町,すずらん台南町,住吉台,高倉,東和,十勝川温泉,豊田,中音更,中鈴蘭元町,中鈴蘭,西中音更,柏寿台,東音更,東士狩,東通,ひびき野仲町,ひびき野東町,ひびき野西町,宝来南,宝来北,宝来仲町,宝来東町,宝来西町,宝来本通,北明台,北陽台,万年,緑が丘,南鈴蘭,南住吉台,南中音更,元町,柳町北区,柳町仲区,柳町南区,雄飛が丘,雄飛が丘仲区,雄飛が丘南区,雄飛が丘北区,緑陽台仲区,緑陽台南区,緑陽台北区,