うみを含む住所一覧

熊本県上益城郡山都町緑川

郵便番号
8613845
地方公共団体コード

住所

上益城郡山都町緑川の特徴

風かおる、文楽と石橋の郷 山都町 ~星と森、そして水が生まれる里~
熊本県上益城郡山都町(クマモトケンカミマシキグンヤマトチョウ)の平成22年国勢調査(総務省統計局)における人口総数【人】は15149人、総面積【ha】は54467km2で最も就業者が多い産業は農業,林業。

山都町の特産品

山都町の特産品は登録されていません。

熊本県上益城郡山都町南田

郵便番号
8613546
地方公共団体コード

住所

熊本県八代郡氷川町宮原

郵便番号
8694602
地方公共団体コード

住所

八代郡氷川町宮原の特徴

火燃ゆるまち 氷川町
熊本県八代郡氷川町(クマモトケンヤツシログンヒカワチョウ)の平成22年国勢調査(総務省統計局)における人口総数【人】は11994人、総面積【ha】は3336km2で最も就業者が多い産業は農業,林業。

氷川町の特産品

氷川町の特産品は登録されていません。

熊本県八代郡氷川町宮原栄久

郵便番号
8694608
地方公共団体コード

住所

熊本県葦北郡芦北町海浦

郵便番号
8695304
地方公共団体コード

住所

葦北郡芦北町海浦の特徴

個性の光る活力あるまちづくり
熊本県葦北郡芦北町(クマモトケンアシキタグンアシキタマチ)の平成22年国勢調査(総務省統計局)における人口総数【人】は17661人、総面積【ha】は23398km2で最も就業者が多い産業は医療,福祉。

芦北町の特産品

芦北町の特産品は登録されていません。

熊本県球磨郡あさぎり町皆越

郵便番号
8680425
地方公共団体コード

住所

球磨郡あさぎり町皆越の特徴

若いまち 豊かなまち そして、夢ふくらむ「あさぎり町」
熊本県球磨郡あさぎり町(クマモトケンクマグンアサギリチョウ)の平成22年国勢調査(総務省統計局)における人口総数【人】は15523人、総面積【ha】は15956km2で最も就業者が多い産業は農業,林業。

あさぎり町の特産品

あさぎり町の特産品は登録されていません。

大分県大分市高城南町

郵便番号
8700155
地方公共団体コード

住所

大分市高城南町の特徴

ともに築く 希望あふれる 元気都市
大分県大分市(オオイタケンオオイタシ)の平成22年国勢調査(総務省統計局)における人口総数【人】は478146人、総面積【ha】は50239km2で最も就業者が多い産業は卸売業,小売業。

大分市の特産品

大分ふぐ・関あじ・関さば・カボス・しいたけ・豊後牛・乾燥くろめ

大分県大分市六坊南町

郵便番号
8700842
地方公共団体コード

住所

大分県佐伯市本匠三股

郵便番号
8760203
地方公共団体コード

住所

佐伯市本匠三股の特徴

青い海 きらめく清流 豊かな緑。九州で一番広いまち
大分県佐伯市(オオイタケンサイキシ)の平成22年国勢調査(総務省統計局)における人口総数【人】は72211人、総面積【ha】は90311km2で最も就業者が多い産業は製造業。

佐伯市の特産品

ヒオウギ貝・塩こうじ・マリンレモン・ぶどう・温州みかん・鹿肉・イノシシ肉・ごまだし・ブリ・車エビ

大分県由布市庄内町南大津留

郵便番号
8795407
地方公共団体コード

住所

由布市庄内町南大津留の特徴

地域自治を大切にした 住み良さ日本一のまち・由布市
大分県由布市(オオイタケンユフシ)の平成22年国勢調査(総務省統計局)における人口総数【人】は34262人、総面積【ha】は31932km2で最も就業者が多い産業は医療,福祉。

由布市の特産品

庄内梨・庄内まんじゅう・夏秋トマト・ほうれん草・椎茸・湯布院温泉水・千両なす・ゆず加工品・ブルーベリー・ゆふいん牛

宮崎県宮崎市内海

郵便番号
8892301
地方公共団体コード

住所

宮崎県
みやざきけん
MIYAZAKI KEN

宮崎市内海の特徴

活力と緑あふれる太陽都市・・・みやざき・・・
宮崎県宮崎市(ミヤザキケンミヤザキシ)の平成22年国勢調査(総務省統計局)における人口総数【人】は401138人、総面積【ha】は64367km2で最も就業者が多い産業は卸売業,小売業。

宮崎市の特産品

日向夏・宮崎牛・完熟きんかん・完熟マンゴー・くじら羊羹・長饅頭・漬物・肉巻きおにぎり・伊勢エビ・チーズ饅頭

宮崎県宮崎市本郷南方

郵便番号
8800921
地方公共団体コード

住所

宮崎県延岡市東海町

郵便番号
8820016
地方公共団体コード

住所

宮崎県
みやざきけん
MIYAZAKI KEN

延岡市東海町の特徴

市民力・地域力・都市力が躍動するまち のべおか
宮崎県延岡市(ミヤザキケンノベオカシ)の平成22年国勢調査(総務省統計局)における人口総数【人】は125159人、総面積【ha】は86802km2で最も就業者が多い産業は製造業。

延岡市の特産品

やぶれまんじゅう・空飛ぶ新玉ネギ・ひでじビール・伊勢海老・メヒカリ・鮎・北浦灘アジ・ひむか本サバ・宮崎カンパチ・のぼりざる・紅渓石硯

宮崎県日南市南郷町南町

郵便番号
8893206
地方公共団体コード

住所

日南市南郷町南町の特徴

緑と黒潮が育む 産業・文化・交流都市 ~みんなでつくりわかちあうまち~
宮崎県日南市(ミヤザキケンニチナンシ)の平成22年国勢調査(総務省統計局)における人口総数【人】は54090人、総面積【ha】は53611km2で最も就業者が多い産業は卸売業,小売業。

日南市の特産品

焼酎・日向夏かるかん・茶・しいたけ・地頭鶏・飫肥の厚焼・おび天ぷら・かつお生節・かつお

宮崎県小林市野尻町三ケ野山

郵便番号
8860213
地方公共団体コード

住所

小林市野尻町三ケ野山の特徴

霧島の麓に人・産業・歴史・自然が息吹き、元気あふれる交流都市 小林市
宮崎県小林市(ミヤザキケンコバヤシシ)の平成22年国勢調査(総務省統計局)における人口総数【人】は46221人、総面積【ha】は56295km2で最も就業者が多い産業は農業,林業。

小林市の特産品

日向榧碁盤・籐製家具・きりしま茶・西諸牛・チーズまんじゅう・つけもの・焼酎・完熟きんかん・めろめろメロン・太陽のタマゴ

宮崎県えびの市昌明寺

郵便番号
8894164
地方公共団体コード

住所

みやざきけん
MIYAZAKI KEN

えびの市昌明寺の特徴

大自然と人々が融合し、「新たな力」が躍動するまち えびの
宮崎県えびの市(ミヤザキケンエビノシ)の平成22年国勢調査(総務省統計局)における人口総数【人】は19538人、総面積【ha】は28293km2で最も就業者が多い産業は農業,林業。

えびの市の特産品

みやざき地頭鶏丸・えびの産純粋黒豚・ミネラルウォーター「雪の雫 、蓮華の水、大自然の水」・ゴッタン・えびの焼・米「えびの産ひのひかり」

宮崎県北諸県郡三股町宮村

郵便番号
8891912
地方公共団体コード

住所

北諸県郡三股町宮村の特徴

花と緑と水のまち
宮崎県北諸県郡三股町(ミヤザキケンキタモロカタグンミマタチョウ)の平成22年国勢調査(総務省統計局)における人口総数【人】は25404人、総面積【ha】は11002km2で最も就業者が多い産業は卸売業,小売業。

三股町の特産品

三股町の特産品は登録されていません。

宮崎県東諸県郡国富町宮王丸

郵便番号
8801102
地方公共団体コード

住所

東諸県郡国富町宮王丸の特徴

情熱・創造・躍動みなぎる健康田園都市 iハートくにとみ
宮崎県東諸県郡国富町(ミヤザキケンヒガシモロカタグンクニトミチョウ)の平成22年国勢調査(総務省統計局)における人口総数【人】は19606人、総面積【ha】は13063km2で最も就業者が多い産業は農業,林業。

国富町の特産品

国富町の特産品は登録されていません。

宮崎県東諸県郡綾町南俣(釜牟田)

郵便番号
8860203
地方公共団体コード

住所

東諸県郡綾町南俣(釜牟田)の特徴

照葉樹林都市・自然生態系農業の町・手づくりの里
宮崎県東諸県郡綾町(ミヤザキケンヒガシモロカタグンアヤチョウ)の平成22年国勢調査(総務省統計局)における人口総数【人】は7345人、総面積【ha】は9519km2で最も就業者が多い産業は農業,林業。

綾町の特産品

綾町の特産品は登録されていません。

宮崎県東諸県郡綾町南俣(その他)

郵便番号
8801303
地方公共団体コード

住所

うみを含む変更郵便番号一覧

廃止郵便番号;宮崎県東諸県郡綾町南俣(釜牟田)

廃止年月
1903
郵便番号
8860203
地方公共団体コード
45383

住所

宮崎県
東諸県郡綾町
南俣(釜牟田)
みやざきけん
ひがしもろかたぐんあやちょう
MIYAZAKI KEN
HIGASHIMOROKATA GUN AYA CHO

廃止郵便番号;宮崎県東諸県郡綾町南俣(その他)

廃止年月
1903
郵便番号
8801303
地方公共団体コード
45383

住所

宮崎県
東諸県郡綾町
南俣(その他)
みやざきけん
ひがしもろかたぐんあやちょう
MIYAZAKI KEN
HIGASHIMOROKATA GUN AYA CHO


キーワード検索

調べたい地名を入れてください。住所は部分入力で検索できます。

その他の都道府県

地名の検索を行います。探したい地名の都道府県が分かる場合は当該都道府県を選択して下さい。

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国・四国地方
九州地方